こんにちは!週末呑兵衛まこつです。桜の季節が近づき、お花見の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。さて、山梨県と言えば、富士山、ぶどう、そして日本酒が有名ですね。
山梨の日本酒は、その独特な風味と品質で多くの愛好家を魅了しています。しかし、あなたはまだ山梨の日本酒の魅力を十分に知らないかもしれません。
- 伏流水が育む至高の一滴: 山梨の日本酒は、どのようにしてその清らかな味わいを生み出しているのか?
- 甲州夢山水が生み出す香り高き日本酒: 甲州夢山水という酒米が、日本酒にどのような影響を与えるのか?
- 富士桜酵母と桃の実酵母が醸す個性: 独自の酵母が、日本酒にどのような個性をもたらすのか?
これらの疑問に答えるため、4半世紀にわたり日本酒を愛飲してきた私が、GI山梨認定の厳選した6つの銘柄をご紹介します。
この記事では、山梨の日本酒の特徴や魅力を詳しく解説し、あなたが自信を持って山梨の日本酒を選び、楽しむことができるようになります。
山梨の日本酒の世界へようこそ。あなたの日本酒体験が、この記事をきっかけに豊かになることを願っています。
伏流水が育む至高の一滴

標高の高い山々に降り注ぐ雨や雪は、森を潤しながら地中深くまで浸透します。その水は、花崗岩や玄武岩、安山岩などの地層を通じてろ過され、適度なミネラル分を含んだ伏流水となります。
この水は、自然の力でじっくり磨かれ、美味しい日本酒を生み出す鍵となります。軟水であるため、酵母の栄養となるミネラルを適度に含んでいます。そのため、発酵が穏やかに進み、雑味の少ない柔らかな味わいの日本酒が誕生します。
この地域の水は、南アルプスや八ヶ岳、富士山麓など、多様な水系から得られます。それぞれの水系が持つ独自の特徴が、日本酒に深みと複雑さを与えています。特に、ミネラル分が少なく、柔らかい味わいを引き立てる役割を果たします。
GI山梨が保証する清らかな味わい

出典:日本酒造組合連合会
GI山梨は特別な日本酒です。この称号は、厳格な基準を満たした日本酒だけが名乗ることができます。
GI山梨の特徴は、全国で唯一、水系を限定した仕込み水へのこだわりにあります。
南アルプス、八ヶ岳、秩父山麓、富士北麓、富士・御坂及び御坂北麓の6つの水系に限定されています。
これらの水系から得られる軟水は、ミネラル成分を適度に含んだ軽やかさを持ちます。この水を使用し、冬の底冷えにより発酵が穏やかに進むことで、特徴的な味わいが生まれます。
GI山梨の日本酒は、果実を連想させる優しい香りと穀物を想起させるうま味やコクが特徴です。柔らかで透明感のある清らかな味わいが、この地域の日本酒の魅力となっています。品質管理も厳しく行われ、書類審査と官能検査により厳しくチェックされています。
甲州夢山水が生み出す香り高き日本酒

「甲州夢山水」は、この地域独自の酒造適合米です。タンパク質含有量が少なく、大粒の玄米が特徴的な品種です。この酒米から造られる日本酒は、ワインのように香り高く仕上がります。
スッキリとした味わいと上品なお米の香りが特徴です。濃厚で芳醇な味わいを生み出す「甲州夢山水」は、日本酒ファンを魅了します。また、「ひとごこち」と「あさひの夢」という地元産の酒造適合米も使用されています。
これらの酒米は、この地域の気候と風土に適応して育てられています。酒造りに適した米を選び抜くことで、個性豊かな日本酒が生まれるのです。酒米の選択は、日本酒の味わいを左右する重要な要素となっています。
富士桜酵母と桃の実酵母が醸す個性

この地域では、「富士桜酵母」と「桃の実酵母」という独自の酵母が使用されています。これらの酵母は野生酵母の特徴を強く残しており、個性的な日本酒を生み出します。もろみにおいて高泡を形成し、独特の香気を日本酒に与えます。
しかし、発酵能力がやや低く、特にもろみの後半で鈍る傾向があります。この欠点を改善するため、研究者たちは泡なし変異株の開発に取り組んでいます。泡なしタイプの酵母は、もろみ中に多数の酵母が存在するようになります。
そのため、もろみの発酵が旺盛に行われ、より豊かな味わいが期待できます。独自の酵母を使用することで、この地域ならではの日本酒が生まれるのです。酵母の個性が、日本酒に深みと複雑さを与えています。
絶対に飲んでもらいたい銘柄6本
七賢 純米大吟醸 絹の味(山梨銘醸)
絹のように滑らかな口当たり、優雅な味わいの極み

出典:amazon
七賢 純米大吟醸 絹の味(山梨銘醸)- 酒造紹介:山梨銘醸は1750年創業の老舗酒造。甲斐駒ヶ岳の伏流水を使用し、南アルプスの豊かな自然に育まれた日本酒を醸しています。国内外のコンクールで数多くの賞を受賞する実力派蔵元です。
- おすすめポイント:地元産の酒米「夢山水」を使用した純米大吟醸。上品でスッキリとした味わいが特徴。
- 代表作:七賢 純米大吟醸 絹の味
- 味わい:上品でスッキリとした味わい、穏やかな吟醸香
- 呑み方:冷やして
- ふるさとの味と一献:ほうとう。絹のようになめらかな口当たりが、ほうとうの素朴な味わいを引き立て、山梨の郷土の味を存分に楽しめます。
笹一 特選 純米大吟醸(笹一酒造)
清冽な水が奏でる、芳醇な香りと深い味わい

出典:amazon
- 酒造紹介:笹一酒造は1661年創業の歴史ある蔵元。甲州盆地の名水を使用し、伝統的な技法と現代の技術を融合させた酒造りを行っています。
- おすすめポイント:最高級の山田錦を使用した純米大吟醸。丁寧な仕込みによる芳醇な香りと深い味わいが特徴。
- 代表作:特選 純米大吟醸 笹一
- 味わい:芳醇な香り、まろやかでコクのある味わい
- 呑み方:冷酒、常温
- ふるさとの味と一献:あわびの煮貝。笹一の深い味わいが、あわびの旨味を引き出し、山梨の贅沢な郷土料理を一層引き立てます。
谷櫻 純米吟醸(谷櫻酒造)
八ヶ岳の伏流水が育む、爽やかな香りと軽やかな味わい

出典:amazon
- 酒造紹介:谷櫻酒造は1848年創業の蔵元。日本名水百選に選ばれた八ヶ岳南麓湧水群の伏流水を使用し、伝統的な手法で酒造りを行っています。
- おすすめポイント:酒造好適米を55%に磨いた純米吟醸。米の旨味が生きた口当たりの良い味わいが特徴。
- 代表作:谷櫻 純米吟醸 粒粒辛苦(りゅうりゅうしんく)
- 味わい:爽やかな香り、軽やかでバランスの取れた味わい
- 呑み方:冷酒、常温、ぬる燗
- ふるさとの味と一献:鳥もつ煮。谷櫻の軽やかな味わいが、鳥もつ煮の濃厚さを和らげ、山梨の郷土料理との絶妙なバランスを楽しめます。
大雪渓 純米吟醸(大泉酒造)
甲州の風土が育んだ、フルーティーな香りと柔らかな口当たり

出典:amazon
- 酒造紹介:大泉酒造は1922年創業の比較的新しい蔵元。甲州盆地の豊かな水と恵まれた気候を活かし、地元の酒米を使用した個性豊かな酒造りを行っています。
- おすすめポイント:地元産の酒米を使用した純米吟醸。フルーティーな香りと柔らかな口当たりが特徴。
- 代表作:大雪渓 純米吟醸
- 味わい:フルーティーな香り、柔らかな口当たり、すっきりとした後味
- 呑み方:冷酒、常温
- ふるさとの味と一献:甲州ワインビーフのステーキ。大雪渓のフルーティーな香りが、ワインビーフの旨味を引き立て、山梨の新しい味の組み合わせを楽しめます。
山の霞 スパークリング(山梨銘醸)
南アルプスの雫が織りなす、爽やかな泡立ちと華やかな香り

出典:七賢WEBショップ
- 酒造紹介:山梨銘醸が手掛ける革新的な日本酒スパークリング。伝統的な酒造りの技術と現代的なアプローチを融合させ、新しい日本酒の形を提案しています。
- おすすめポイント:フルーティーな吟醸香と旨味、きめ細かい泡立ちが特徴。女性にも人気の高い商品。
- 代表作:山の霞 スパークリング
- 味わい:フルーティーな吟醸香、きめ細かい泡立ち、すっきりとした後味
- 呑み方:冷やして
- ふるさとの味と一献:桃のコンポート。山の霞の爽やかな泡立ちが、桃の甘みを引き立て、山梨の果実の魅力を新しい形で楽しめます。
七賢 風凛美山 純米(山梨銘醸)
甲斐駒ヶ岳の風が運ぶ、清らかな味わいと深い余韻

出典:amazon
- 酒造紹介:山梨銘醸が手掛ける純米酒。甲斐駒ヶ岳の伏流水と地元産の酒米を使用し、伝統的な技法で醸された日本酒です。
- おすすめポイント:地元産の美山錦を100%使用した純米酒。清らかな味わいと深い余韻が特徴。
- 代表作:七賢 風凛美山 純米
- 味わい:穏やかな香り、清らかな味わい、深い余韻
- 呑み方:冷酒、常温、ぬる燗
- ふるさとの味と一献:甲州味噌おでん。風凛美山の清らかな味わいが、味噌おでんの濃厚さを引き立て、山梨の冬の味覚を存分に楽しめます。
結び
いかがでしたでしょうか?山梨の日本酒の魅力を存分に感じていただけたでしょうか。
この記事では、山梨の日本酒を特別なものにしている要素を紹介しました。伏流水の清らかさ、甲州夢山水の香り高さ、そして富士桜酵母と桃の実酵母がもたらす個性。これらが織りなす味わいは、まさに山梨ならではの宝物です。
そして、6つの厳選された銘柄を通じて、山梨の日本酒の多様性と奥深さをお伝えしました。ぜひ、これらの銘柄を実際に味わってみてください。きっと新しい日本酒の魅力に出会えるはずです。
もし気に入った銘柄があれば、ぜひSNSでシェアしてください。あなたの感想や、どの銘柄が特に印象に残ったかなど、コメントでお聞かせいただけると嬉しいです。
また、山梨の日本酒と郷土料理のペアリングにも挑戦してみてください。新しい味の発見があるかもしれません。
最後に、日本酒を楽しむ際は適量を心がけ、美味しく安全に味わいましょう。
それでは、山梨の素晴らしい日本酒で、乾杯!
コメント