湖国の挑戦!滋賀が育む日本酒イノベーション

滋賀

こんにちは!週末呑兵衛まこつです。1月下旬、私の好きな駅伝シーズンも終わり、マラソンシーズンへと移り変わる季節となりました。節分も間近に迫り、寒さも一段と厳しくなってきましたね。

さて今回は近畿シリーズ第三弾、滋賀県の日本酒の魅力に迫ります。滋賀県と言えば、琵琶湖、近江牛が有名ですね。

日本酒の特徴は以下となってます。

  • 清流、伏流水、地下水から成り立ち
  • 地元で栽培される酒米「玉栄」と「吟吹雪」
  • フルーティな「滋賀酵母」

滋賀県には40近くの蔵元があり、それぞれが個性豊かな酒を醸しています。特に琵琶湖の淡水魚介料理との相性は抜群です。この調和は、滋賀の食文化と日本酒文化が長い歴史の中で育んできた賜物です。

この記事では、「絶対に飲んでもらいたい滋賀県の銘柄6本」を紹介します。各銘柄の特徴や味わい、おすすめの飲み方、そして地元料理との相性まで詳しく解説します。

これを読めば、あなたも滋賀の日本酒通に!週末の晩酌がより楽しくなること間違いなしです。さあ、滋賀の日本酒の世界へ飛び込みましょう!

湖国が育む至高の一滴 – 滋賀の日本酒物語

滋賀県、別名”湖国“と呼ばれるこの地は、日本酒愛好家にとって隠れた宝庫です。琵琶湖を中心に広がる豊かな自然環境が、独特の風味を持つ日本酒を生み出しています。

周囲の山々から流れ出す清流は、日本酒造りに欠かせない良質な水となります。この水が、滋賀の日本酒に清らかな味わいを与えているのです。県内には少なくとも9つの蔵元があり、それぞれが個性豊かな酒を醸しています。

滋賀の日本酒の特筆すべき点は、琵琶湖の淡水魚介料理との抜群の相性です。鮎やビワマス、セタシジミなどの地元の食材と共に楽しむことで、その真価が発揮されます。この調和は、滋賀の食文化と日本酒文化が長い歴史の中で育んできた賜物と言えるでしょう。

伏流水、清流、地下水が描く – 日本酒の深遠な味わい

滋賀の日本酒造りを支える水は、清流、伏流水、地下水の3つの恵みから生まれます。

琵琶湖を取り巻く山々から流れ出す清流は、豊かなミネラルを運び、日本酒に深い旨味を与えます。特に鈴鹿山系の清流は、ミネラル豊富で、日本酒に複雑な味わいをもたらします。この清らかな水は、酒造りの第一歩となります。

山肌をゆっくりと浸透する伏流水は、自然のフィルターを通過し、不純物が取り除かれます。鈴鹿山系の伏流水は特に注目され、この純粋な水は、麹の酵素を導き、発酵の舞台を整えます

そして、伊吹山地や比良山地から供給される地下水は、長い年月をかけて磨かれた宝物です。この水は、原料を溶かし、日本酒の骨格を形作ります。周囲の山々から流れ出す清浄な地下水は、日本酒造りに最適な水質を持っています。

これら3つの水源が織りなす調和が、滋賀の日本酒に独特の個性と深みを与えているのです。豊かな水資源と良質な酒米が、滋賀の日本酒を支える重要な要素となっています。

幻の酒米が生まれる場所 – 滋賀県農業試験場の挑戦

滋賀県には特有の酒米が存在し、主に「玉栄」と「吟吹雪」が挙げられます。玉栄は滋賀県原産で、収穫量が多く、キレのある辛口の日本酒を造るのに適しています。一方、吟吹雪は1998年に滋賀県農業試験場によって開発された滋賀県オリジナルの酒米です。

吟吹雪は山田錦を母、玉栄を父として誕生しました。この酒米は山田錦よりも倒れにくく、玉栄よりも心白が出やすいという特徴を持ちます。また、山田錦に匹敵する酒造りのしやすさを備えており、雪国に強く、台風のような強い風にも耐性があります。

吟吹雪は滋賀県のみで栽培されており、県内の多くの酒蔵で使用されています。この酒米を使用した日本酒は、軽やかな味わいとすっきりとした口当たりが特徴で、柔らかでコクのある旨みも持っています。

琵琶湖の恵みが育む、フルーティーな香りの酵母

滋賀県には、特有の日本酒酵母として「滋賀酵母」が存在します。この酵母は、滋賀県工業技術総合センターで開発された地域特有の酵母です。滋賀酵母の特徴として、フルーティーな香りと爽やかな酸味を生み出す能力があります。

滋賀酵母を使用した日本酒は、琵琶湖周辺の豊かな自然環境を反映した味わいを持ち、地元の食文化とも調和します。特に、琵琶湖の固有種であるビワマスや近江牛などの郷土料理との相性が良いとされています。

また、滋賀県では酵母無添加の製法も注目されています。例えば、北島酒造の「エン きもと純米」は、酵母無添加で醸造され、自然な発酵過程を通じて独特の味わいを生み出しています。この方法は、地域の伝統的な酒造りの技術を活かしつつ、新しい味わいの創出にも貢献しています。

絶対に飲んでもらいたい滋賀県の銘柄6本

美富久(美冨久酒造)

琵琶湖の恵み、山廃の深み、伝統と革新の融合

出典:美富久酒造

美冨久の権化か、それとも三連星の生まれ変わりか?真紅の稲妻「山廃純米CHURYUMOV329」
美冨久101年目の航海にオールをおろす新機軸。美冨久のコンセプトに三連星のストーリーを融合させた、深紅の稲妻、その名も 山廃純米 CHURYUMOV329
  • 酒造紹介:1917年創業の美富久酒造は、滋賀県甲賀市に位置し、年間約1000石の日本酒を製造しています。伝統的な山廃仕込みと速醸仕込みの技術を融合させ、個性豊かな酒を醸しています。
  • 代表作:山廃 純米 CHURYUMOV329
  • 味わい:複雑な旨味と酸味、奥深い味わい
  • 呑み方:常温、ぬる燗
  • ふるさとの味と一献:鮒寿司。山廃仕込みの深い味わいが、鮒寿司の発酵の旨味と見事に調和します。

旭日(藤居本家)

琵琶湖の朝日、新米の輝き、能登の技が織りなす一杯

出典:amazon

Amazon.co.jp: 旭日 大吟醸 山田錦50 火入 720ml 滋賀県 藤居本家 日本酒 : 食品・飲料・お酒
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、旭日 大吟醸 山田錦50 火入 720ml 滋賀県 藤居本家 日本酒を 食品・飲料・お酒ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。
  • 酒造紹介:1831年創業の藤居本家は、琵琶湖の東に位置する愛荘町で酒造りを行っています。滋賀県産の新米のみを使用し、能登杜氏と蔵人の技術を活かした多様な酒造りを行っています。
  • 代表作:大吟醸
  • 味わい:バランスの取れた味わい、やわらかな口当たり
  • 呑み方:冷酒、常温
  • ふるさとの味と一献:近江牛のすき焼き。旭日のまろやかさが、近江牛の甘みを引き立てます。

MONSOON(笑四季酒造)

季節の風が運ぶ、貴醸酒の甘美な調べ

出典:amazon

Amazon.co.jp: 笑四季 モンスーン 貴醸酒 吟吹雪50 火入 720ml 甲賀市 笑四季酒造 日本酒 : 食品・飲料・お酒
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、笑四季 モンスーン 貴醸酒 吟吹雪50 火入 720ml 甲賀市 笑四季酒造 日本酒を 食品・飲料・お酒ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通...
  • 酒造紹介:1892年創業の笑四季酒造は、滋賀県甲賀市に蔵を構えています。「きれいな甘さ」を軸にした酒質を目指し、鈴鹿山系伏流水を使用した個性的な酒造りを行っています。
  • 代表作:MONSOON 吟吹雪 貴醸酒
  • 味わい:フルーティーで綺麗な甘さ、なめらかな口当たり
  • 呑み方:冷酒
  • ふるさとの味と一献:ビワマス塩焼き。MONSOONの甘さが、ビワマスの繊細な味わいを引き立てます。

鈴正宗(矢尾酒造)

200年の歴史が紡ぐ、凛とした響きと切れ味

出典:東京・芝 ものがたり酒店

矢尾酒造 鈴正宗 純米吟醸 720ml(滋賀県)が入荷しました! | ものがたり酒店
厳選された酒米を丹精こめて磨き上げ、きめこまやかな味と繊細な口当たりの逸品に仕上がりました。 かたくなに守り継
  • 酒造紹介:1791年創業の矢尾酒造は、滋賀県南部の日野町で200年以上の歴史を持つ酒蔵です。「お米から造るアルコール飲料である日本酒を楽しんでほしい」という思いを込めて酒造りを行っています。
  • 代表作:鈴正宗 純米吟醸
  • 味わい:キレのある味わい、バランスの取れた旨味
  • 呑み方:冷酒、常温
  • ふるさとの味と一献:近江しゃも鍋。鈴正宗のキレの良さが、近江しゃもの旨味を引き立てます。

喜楽長(喜多酒造)

東近江の風土が育む、辛口の中の優しさ

出典:amazon

Amazon.co.jp: 喜楽長 ゆる燗 純米吟醸 玉栄 55%精米 720ml 喜多酒造… : 食品・飲料・お酒
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、喜楽長 ゆる燗 純米吟醸 玉栄 55%精米 720ml 喜多酒造…を 食品・飲料・お酒ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。
  • 酒造紹介:喜多酒造は東近江市に位置し、地元の風土を活かした酒造りを行っています。「うまい辛口」と評される日本酒を醸し、食中酒として人気があります。
  • 代表作:純米吟醸 玉栄 55%
  • 味わい:麹由来の米の旨味、柔らかな喉越し
  • 呑み方:冷酒、常温
  • ふるさとの味と一献:近江のあめのいお(鮎)の塩焼き。喜楽長の辛口が、鮎の香ばしさを引き立てます。

七本鎗(富田酒造)

500年の伝統が紡ぐ、無農薬の純粋な味わい

出典:かねなか酒店

七本鎗 純米大吟醸(玉栄)/ かねなか酒店(地元正規特約店)
滋賀県を代表する酒造好適米「玉栄」を45%まで精米した純米大吟醸。まろやかで七本槍らしい力強い味わいと、高精米からくる繊細さ、その両方を感じられます。香りはおだやかでコクがあり、まろやかで味のバランスの良い純米酒に仕上がっています。水に近い...
  • 酒造紹介:1534年創業の富田酒造は、日本全国でも5番目に古い酒造会社です。地元の篤農家と契約栽培した米と奥伊吹山系の伏流水を使用し、伝統と革新を併せ持つ酒造りを行っています。
  • 代表作:無農薬純米 無有(むう)
  • 味わい:米の豊かな旨味、力強い味わい
  • 呑み方:常温、ぬる燗
  • ふるさとの味と一献:伊吹大根の漬物。七本鎗の力強さが、伊吹大根の爽やかな辛みを引き立てます。

結び

いかがでしたでしょうか?滋賀県の日本酒は、琵琶湖の清らかな水と豊かな自然が生み出す逸品です。地元の食材との相性も抜群で、特に淡水魚介料理との調和が楽しめます。この記事では、絶対に飲んでもらいたい滋賀県の銘柄6本を紹介しました。それぞれの酒造の特徴や味わい、おすすめの飲み方を参考にして、ぜひ自分のお気に入りを見つけてください。

滋賀の日本酒を楽しむことで、寒い季節も心温まるひとときを過ごせます。今すぐ実践して、滋賀の美味しい日本酒を味わってみてください。

また、他の記事もぜひご覧いただき、日本酒についてさらに深く知っていただければと思います。気に入った商品があれば、ぜひ購入してみてください。そして、SNSでシェアして、友人や家族にも滋賀の魅力を広めていただけると嬉しいです。

最後に、感想を教えていただけると励みになります。それでは、乾杯!

コメント

タイトルとURLをコピーしました